この記事では、特定技能制度の協議会について解説します。協議会への加入義務や、いつまでに加入する必要があるのか、分野別の加入方法などを分かり易く説明します。
協議会とは?
協議会とは、特定技能制度の適切な運用を図るため、14の業種ごとに所管省庁が設置する機関です。構成員は、所管省庁・受入れ企業・業界団体・関係省庁等です。
協議会の目的は?
協議会の目的は主に以下の2点です。
①特定技能外国人の適正な受入れ及び保護
特定技能制度は、外国人の保護(支援)に重点を置いた制度です。必要があれば、協議会は受入れ企業へ調査や指導を行います。これにより外国人の保護体制を確保しようということです。
②企業が必要な特定技能外国人の受入れができる体制作り
特定技能の最大の目的は労働力不足の解消です。協議会が必要な情報把握、調査、対応等を行い、各分野の人手不足を解消していこうということです。
建設分野だけ協議会が特殊
特定技能14業種な中で、建設分野の協議会だけ特殊です。詳しい解説については下記記事をご覧ください。
加入のタイミングは?
協議会への加入は、特定技能外国人が入国後4カ月以内に加入する必要があります。(※初めて1号特定技能外国人を受け入れる場合。)
加入する費用は?
建設分野以外は、加入費用は現状不要です。(※今後の運用上、協議会への加入費用が必要になる可能性はあります。)
【加入費用の一覧】
業種 | 加入費用 |
外食業分野 | 加入費用なし |
ビルクリーニング分野 | 加入費用なし |
飲食料品製造業分野 | 加入費用なし |
宿泊業分野 | 加入費用なし |
介護分野 | 加入費用なし |
素形材産業分野 | 加入費用なし |
産業機械製造業分野 | 加入費用なし |
電気・電子情報関連産業分野 | 加入費用なし |
農業分野 | 加入費用なし |
航空分野 | 加入費用なし |
建設業分野 | 下記参照↓ |
※確認がとれていない業種については、今後確認ができ次第追記していきます。
建設分野の協議会加入費用は、どの業界団体に加入するかで金額が違いますが、概ね以下のような費用が必要になります。
- 月会費5,000円~10,000円
- 受入負担金(月額)12,500円※特定技能外国人1人につき
- 入会金50,000円~100,000円
※入会金は初年度だけですが、それでも結構な金額がかかります。こう見ると、建設業分野はかなり特殊と言えます。
特定技能「自分で申請マニュアル」

マニュアルは「14業種に対応したマニュアル」と「業種ごとのマニュアル」の2種類をご用意しています。マニュアルの1番の特徴は、実際の申請までの流れに沿って必要な情報を記載しているところです。
特定技能の制度は複雑で、法務省ホームページにある運用要領だけでもかなりの情報量です。また、協議会や試験情報など、様々な所に情報が散らばっており、特定技能の申請に必要な情報を集めるだけでも一苦労です。
そんな「色々な所に散らばった情報」を、申請に必要な順番に整理したマニュアルで、分かりやすく・見やすくした内容になっています。
登録支援機関は協議会の加入義務があるのか?
「支援の委託を受けている」登録支援機関に、協議会への加入義務があるかどうかは分野(業種)ごとに違うようです。
例えば飲食料品製造業分野では、登録支援機関にも協議会への加入義務があります。(支援の委託を受けた場合)
反対に素形材産業分野では、登録支援機関は支援の委託を受けた場合でも、協議会への加入は任意とのことでした。※加入料と同様に、今後変更になる可能性はあるかもしれません。
【登録支援機関の加入義務の一覧】
業種 | 加入費用 |
外食業分野 | 加入義務あり |
飲食料品製造業分野 | 加入義務あり |
宿泊業分野 | 加入義務あり |
介護分野 | 加入義務なし |
建設業分野 | 加入義務なし |
素形材産業分野 | 加入義務なし |
産業機械製造業分野 | 加入義務なし |
電気・電子情報関連産業分野 | 加入義務なし |
ビルクリーニング業分野 | 加入義務なし |
自動車整備業分野 | 加入義務あり |
農業分野 | 加入義務なし |
漁業分野 | 加入義務なし |
航空分野 | 加入義務あり |
造船・船用工業分野 | 加入義務あり |
加入方法【分野別】
協議会への加入は、現状まだ開始されていない分野(業種)がほとんどです。ただし、協議会専用ページは各省庁で用意されていますので、下記リンクからご覧ください。
【介護分野】
所管:厚生労働省「公式サイトはコチラ」
【ビルクリーニング分野】
所管:厚生労働省「公式サイトはコチラ」
【素形材産業分野】
所管:経済産業省「公式サイトはコチラ」
【産業機械製造業分野】
所管:経済産業省「公式サイトはコチラ」
【電気・電子情報関連産業分野】
所管:経済産業省「公式サイトはコチラ」
【建設分野】
所管:国土交通省
「協議会のサイトはコチラ」
【造船・船用工業分野】
所管:国土交通省「公式サイトはコチラ」
【自動車整備分野】
所管:国土交通省「公式サイトはコチラ」
【航空分野】
所管:国土交通省「公式サイトはコチラ」
【宿泊分野】
所管:国土交通省「公式サイトはコチラ」
【農業分野】
所管:農林水産省「公式サイトはコチラ」
【漁業分野】
所管:農林水産省「公式サイトはコチラ」
【飲食料品製造業分野】
所管:農林水産省「公式サイトはコチラ」
【外食業分野】
所管:農林水産省「公式サイトはコチラ」
業種別の「受け入れ流れ」や「特有の要件」
下記リンクから、14業種別の「受け入れ流れ」や「特有の要件」を解説しています。併せてご覧ください。
業種 | 記事へのリンク |
介護 | 「介護」分野での雇い方! |
外食業 | 「外食」分野での雇い方! |
飲食料品製造業 | 「飲食料品製造」分野での雇い方! |
宿泊業 | 「宿泊」分野での雇い方! |
建設業 | 「建設」分野での雇い方! |
農業 | 「農業」分野での雇い方! |
漁業 | 「漁業」分野での雇い方! |
ビルクリーニング | 「ビルクリーニング」分野での雇い方! |
素形材産業 | 「素形材産業」分野での雇い方! |
産業機械製造業 | 「産業機械製造業」分野での雇い方! |
電気・電子情報関連産業 | 「電気・電子情報関連産業」分野での雇い方! |
自動車整備業 | 「自動車整備業」分野での雇い方! |
航空 | 「航空」分野での雇い方! |
造船・舶用工業 | 「造船・舶用工業」分野での雇い方! |